小広王子~発心門王子 【熊野古道中辺路】

熊野古道 中辺路のクライマックスとなる小広王子からの参詣道です。
クライマックスを飾るにふさわしく、難所の多いコースとなります。
実際に歩く際は、発心門からのバスが少ないため、次の熊野本宮大社までのコースを合わせて歩くことになります。

コースのみどころ

小広王子(こびろおうじ)

車道の小広峠の道端に、上部の破損した緑泥片岩の小広王子碑が建てられています。明治の道路改修以前は、もとの高い峠の上にあったものです。
和歌山県の西牟婁郡と東牟婁郡との境界に当たります。ここまでは日置川水系となりますが、ここからは本宮から新宮に向けて流れる熊野川水系となります。

熊瀬川王子(くませがわおうじ)

小広峠からいったん谷川に降り、再び「わらじ峠」に上っていきますが、上り始めてすぐにある王子です。
ただし小広王子から距離も短く、史料にもほとんど残っていません。

岩神王子(いわがみおうじ)

わらじ峠を下って栃の川を渡り、険しい坂を上ったら難所として知られた岩神峠です。峠のすぐそばに岩神王子跡があります。
わらじ峠からの下りが「女坂」、岩神峠への登りが「男坂」、両方を合わせて「女夫(めおと)坂」と称し、間の谷にあった茶屋を「仲人茶屋」と称するようになったようです。
※仲人茶屋からこの先の湯川王子付近まで通行止めのため、現在は岩神王子を通らない迂回路を経由する必要があります。

湯川王子(ゆかわおうじ)

湯川川の源流域に近く、町道道ノ川線の下方の桧林の中に王子跡があり、小祠と緑泥片岩の碑が見られます。
休憩や宿泊所として皇族等の為に宿場が設けられました。明治には王子神社と呼ばれ、住人達に氏神として大切にされていましたが、明治末期には社殿だけを残し、合祀されました。
周辺は道湯川村と呼ばれる小集落でしたが、国道が離れたところを通ったこともあり、昭和30年代には無人となりました。田畑や人家の跡と思われる石垣などが残っています。

三越峠(みこしとうげ)

湯川王子から1kmほどの上りになり、上りきると三越峠です。林道と交差し、休憩所・トイレが整備されています。
かつては関所や茶店があったとされますが、国道が離れたところを通ったため寂れました。
三越峠からは音無川の源流に向けて下っていき、やがて林道へとつながります。

船玉神社(ふなたまじんじゃ)

本宮大社の奥の院とも伝えられている、船の神様をまつった神社。隣には玉姫稲荷がまつられています。
数本の鳥居と小祠だけとなっていますが、毎年5月に船玉神社祭が催されます。
三越峠からの林道からいったん川沿いの道に降りますが、船玉神社付近から再び林道となります。

猪鼻王子(いのはなおうじ)

船玉神社から林道を進み、再び音無川沿いに降りた河原沿いの道に石碑が残っています。

発心門王子(ほっしんもんおうじ)

熊野本宮大社の神域の玄関口とされ、かつては大鳥居があったと伝えられています。
藤代王子、切目王子、稲葉根王子、滝尻王子につづく、五体王子に数えられた由緒ある王子です。
明治時代に三里神社に合祀となり、社殿も移築されました。現在の社殿は平成2年(1990)に復元されたものです。

小広王子~発心門王子 モデルコース

>「発心門王子~熊野本宮大社」へ続く